このコースは多国籍な環境で日本語が学べる「九段日本語学院」で日本語を勉強しながら日本の伝統的な陶器の修復技術である金継ぎを学ぶ特別コースです。
月曜から金曜の午前又は午後に当校で日本語レッスンを提供いたします。
多国籍な環境で、初心者から上級者まで、様々なレベルに対応したカリキュラムで日本語を学ぶ事ができます。
金継ぎ(きんつぎ)とは、日本の伝統的な陶磁器修復技術の一つです。割れたり欠けたりした陶磁器を漆(うるし)で接着し、その接合部を金粉や銀粉で装飾することで、美しい模様を作り出します。この技術は、単に器物を修復するだけでなく、欠陥や破損をあえて見せることで、新たな美しさを生み出すことを目的としています。
金継ぎの哲学は、物が壊れたり傷ついたりすることを否定せず、それを受け入れ、それが持つ歴史や物語を尊重することにあります。こうした視点は、日本の美意識である「侘び寂び」(わびさび)にも通じています。侘び寂びとは、不完全さや無常を美徳とする考え方です。
金継ぎは、修復された陶磁器に新たな生命と魅力を吹き込み、その価値をさらに高める技術と言えます。これにより、壊れたものを再び使えるようにし、その物に対する思い出や愛着をさらに深めることができます。
日本語レッスン | |||
---|---|---|---|
コース | 開始日 | 時間 | 日本語レベル |
春コース | 4月7日~ | 会話コース 9:10~12:40 総合日本語コース 13:30~17:00 |
初級、中級、上級 |
夏コース | 7月7日~ | ||
冬コース | 10月6日~ |
金継レッスン | ||
---|---|---|
コース | 実施日 | 時間 |
春コース | 4月11日、4月18日、4月25日、5月2日(作品持ち帰り日) | 総合日本語コースを選択した場合: 10:30~12:00 会話コースを選択した場合: 15:30~17:00 |
夏コース | 7月11日、7月18日、7月25日、8月1日(作品持ち帰り日) | |
冬コース | 10月10日、10月17日、10月24日、10月31日(作品持ち帰り日) |
※4回目は作品持ち帰り日となるため最低4週間の日本語のコースへの申込が必要です。
コース | 期間 | 費用 | ||
---|---|---|---|---|
金継ぎコース | 4月7日~ 7月7日~ 10月6日~ |
1ヶ月 | 152,000円 | 日本国外からの銀行振り込みは+4000円の銀行手数料 |
料金に含まれているもの | ||||
登録料, 授業料,テキスト代 |
※神保町⇔三越前駅(電車のみで約5分/学校からお店まで約25分)の交通費(片道180円)
コース | 日程 | ホームステイ費用 | 料金に含まれているもの |
---|---|---|---|
金継ぎコース | 1か月 4週間(28泊) |
102,400円 | 滞在手配料, 平日:朝食・夕食, 土日祝:朝・昼・夕食 |
ゲストハウス 75,000 円(シングルルーム)~ / 1か月 |
今回の金継ぎは、ハイブリッド金継ぎというものです。 接着剤を活用し時間を短縮して作業ができます。最後の仕上げに漆、本金を使用して作業をします。その為、回数を短くでも「本格的な金継ぎ」を体験できるコースです。漆に小麦粉や砥の粉など混ぜて材料を作ることが無いので、工程が簡単です。飲食用にも使用ができます。(通常、1日体験でよく行われている金継ぎ体験だと、90分で完成をさせるために接着剤や代用の漆を使用して完成を致します。その為、完成品は飲食用に使用することができません。)
創業百年以上の歴史を持つ会社で、日本橋に拠点を置き、漆器、ガラス器、和陶器などの卸売販売を行っています。最近では、金継ぎや蒔絵などの体験型ワークショップも多く実施しており、日本の伝統工芸や文化を日本人や海外の観光客に紹介しています。
特に金継ぎのワークショップは人気で、参加者は自らの手で壊れた器を修復し、美しい工芸品に生まれ変わらせる技術を学びます。
このカリキュラムは初心者でも取り組みやすい内容になっており、金継ぎの基本工程を学びながら美しい仕上がりが期待できます。
※下記のスケジュールは、割れや欠けの状況により、また個々の進捗状況によって前後いたします。
このウェブサイト上の文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部を了承なく複製、使用することを禁じます。
Copyright © 九段日本文化研究所 日本語学院2025 All Rights Reserved.